【介護施設関係者向け】外国人雇用・在留資格・家族帯同Q&A
2025/04/07
ハロー! プランナー行政書士事務所公式ブログ!
愛知県名古屋市で永住申請や在留資格の変更や更新、帰化申請等の専門的なサポートを行っております。
本日は、「特定技能1号介護」から「介護」への在留資格を変更する際の疑問を徹底解説!Q&A形式でわかりやすく紹介します。
在留資格変更はプランナー行政書士事務所公式YouTubeをご覧ください
↑ ↑
クリック!みてね。
Q1. 特定技能の外国人は、家族を日本に呼ぶことができますか?
A. いいえ。特定技能1号では、家族帯同は認められていません。家族を呼びたい場合は、「介護ビザ」など他の在留資格への変更が必要です。
Q2. 「介護ビザ」に変更すると家族を呼ぶことは可能ですか?
A. はい、可能です。在留資格「介護」では、配偶者・子どもを「家族滞在ビザ」で帯同できます。
Q3. 「家族滞在ビザ」で呼べるのはどんな家族ですか?
A. 対象は配偶者と実子です。兄弟姉妹や両親は対象外です。
Q4. 愛知県内の介護施設で働いている外国人でも申請できますか?
A. もちろん可能です。愛知県名古屋市の当事務所では、県内全域の申請に対応しています。
Q5. 介護ビザに変更するには何が必要ですか?
A. **国家資格「介護福祉士」**の取得が必須です。留学生や技能実習・特定技能からのキャリアアップが前提となります。
Q6. 介護福祉士資格の取得支援は、施設側の義務ですか?
A. 義務ではありませんが、人材定着の観点から支援している施設は多いです。
Q7. 特定技能から介護福祉士になった後、すぐに在留資格を変えられますか?
A. はい、資格取得後、速やかに「在留資格変更許可申請」が可能です。
Q8. 家族滞在ビザの審査に落ちることはありますか?
A. はい。生計要件や婚姻関係の信頼性、日本語能力などが審査され、不許可の可能性もあります。
Q9. 家族滞在ビザの審査期間はどのくらいですか?
A. 通常、1〜3ヶ月程度ですが、個別の事情により変動します。
Q10. 外国人の家族は日本に来た後、働けますか?
A. **家族滞在ビザでの就労は制限があります。**資格外活動の許可を得れば、週28時間以内のパートタイム勤務が可能です。
Q11. 子どもは日本の学校に通えますか?
A. はい、可能です。義務教育年齢であれば、日本の小中学校に通学できます。
Q12. ビザ申請時、どのような書類が必要ですか?
A. 主に、雇用契約書、源泉徴収票、住民票、戸籍謄本、在職証明書などが求められます。
Q13. 雇用している外国人が資格変更を希望した場合、施設はどう対応すべき?
A. 事前に就労形態や収入条件を整理し、必要書類を揃えて支援するのが望ましいです。
Q14. 入国管理局とのやりとりは行政書士に任せられますか?
A. はい。当事務所は入管手続の専門行政書士事務所ですので、全面的に代行・サポート可能です。
Q15. 家族滞在ビザの更新はどのくらいの頻度ですか?
A. 通常は1年または3年ごとの更新となります。
Q16. 介護福祉士合格後、ビザ申請にどのくらい時間がかかりますか?
A. 早ければ1ヶ月〜2ヶ月程度で許可されるケースもあります。
Q17. 施設側に求められる「協力書類」は何ですか?
A. 雇用契約書・給与明細・就労実績証明書などが一般的です。
Q18. 配偶者との結婚が海外でのものでも認められますか?
A. はい。現地法で有効な結婚であれば、日本でも原則有効とされます。
Q19. ビザ申請が不許可になったらどうなりますか?
A. 再申請が可能ですが、理由を正確に把握し対策する必要があります。
Q20. 審査で特に見られるポイントはどこですか?
A. 収入、婚姻の真実性、日本での生活の安定性が特に重視されます。
Q21. 家族滞在ビザを取るには本人の在留資格変更が完了している必要がありますか?
A. はい。介護ビザへの変更完了が先です。
Q22. 施設内で複数人が申請予定。まとめて依頼できますか?
A. はい。複数人同時対応や、施設向け顧問契約も対応可能です。
Q23. 行政書士に依頼するメリットは?
A. 申請不備の防止、審査ポイントの的確な対策、時間の節約などが挙げられます。
Q24. 介護福祉士の取得に必要な日本語レベルは?
A. 一般的にN2以上が求められますが、合格実績はN3でも可能性ありです。
Q25. 学歴がない人でも介護福祉士を目指せますか?
A. はい。実務経験が3年以上あれば、実務者研修経由で受験可能です。
Q26. 愛知県外からも申請できますか?
A. 可能ですが、当事務所は愛知・名古屋を中心に東海三県に強みがあります。
Q27. 就労ビザの更新と家族滞在の申請を同時にできますか?
A. ケースによっては可能ですが、原則は本人のビザ確定後に家族申請が一般的です。
Q28. 不許可後の再申請では何を変えるべき?
A. 申請理由書、証明資料、収入要件などを見直す必要があります。
Q29. 将来、永住や定住に進むことはできますか?
A. はい。介護ビザでの就労年数・収入条件などが揃えば可能性があります。
Q30. プランナー行政書士事務所の強みは何ですか?
A. 愛知県名古屋市での外国人支援に特化し、介護・建設業を中心に数百件の実績があります。
入管対応、家族申請、顧問対応までワンストップでサポートしています。
----------------------------------------------------------------------
プランナー行政書士事務所
住所 : 愛知県名古屋市千種区竹越1-4-29パレス竹越104
電話番号 : 052-768-6325
FAX番号 :
052-768-6326
名古屋で特定技能の申請サポート
名古屋で専門家が申請代行
----------------------------------------------------------------------