外国人を雇っている企業の担当者が困る入管業務ベスト3!対策とポイントを徹底解説!
2025/03/16
ハロー! プランナー行政書士事務所公式ブログ!
愛知県名古屋市で永住申請や在留資格の変更や更新、帰化申請等の専門的なサポートを行っております。
本日のブログ、プランナー行政書士事務所YouTubeチャンネルで解説中
近年、日本の企業で外国人社員を雇用するケースが増えています。しかし、在留資格の管理や更新手続き、適切な業務内容の確認、在留資格の変更など、企業の担当者にとって入管業務は複雑で大きな負担となっています。特に、手続きミスや管理不足があると、不法就労のリスクが発生し、企業の信頼にも影響を及ぼします。
本記事では、外国人社員を雇用する際に企業の担当者が特に困る入管業務ベスト3を紹介し、それぞれの具体的な課題と対策を詳しく解説します。
第3位:在留期限の管理と更新手続きが大変
外国人社員の在留期限が切れてしまうと、不法滞在となり、企業も罰則を受ける可能性があります。 しかし、多くの企業で、在留カードの有効期限管理が適切に行われていないケースが見受けられます。
よくある問題点
- 1、在留期限を把握しておらず、直前になって慌てる
- 2、必要な書類が揃わず、更新手続きに間に合わない
- 3、更新が間に合わず、外国人社員が一時的に就労できなくなる
対策とポイント
- 1、在留カードのコピーを保管し、在留期限を一覧で管理する(スプレッドシートや管理ツールを活用)
- 2、更新手続きは在留期限の6か月前から準備を開始し、必要な書類を早めに揃える
- 3、専門の行政書士に依頼することで、スムーズに申請を進める
外国人社員の在留期限を適切に管理することで、不法滞在のリスクを回避し、スムーズな雇用継続が可能になります。
第2位:在留資格に合った業務をさせなければならない
外国人社員は在留資格ごとに従事できる業務が決められています。しかし、企業の担当者が在留資格の制限を知らずに、資格外の業務をさせてしまうケースが増えています。 これに違反すると、企業側が「不法就労助長罪」に問われるリスクがあります。
よくある問題点
- 1、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を持つ外国人に単純労働をさせてしまう
- 例:通訳業務で採用したのに倉庫作業をさせる
- 2、特定技能の外国人に対象外の業務をさせてしまう
- 例:飲食業の特定技能ビザで採用したのに、調理だけでなくホールスタッフの仕事もさせる
- 3、業務の変更や異動の際に在留資格の範囲を確認せずに決定する
対策とポイント
- 1、入管庁のガイドラインを確認し、在留資格ごとの業務範囲を把握する
- 2、業務内容を雇用契約書や就業規則に明記し、入管法に適合するようにする
- 3、業務の変更や異動がある場合は、行政書士などの専門家に相談する
適切な業務範囲を守ることで、企業も外国人社員も安心して働くことができます。
第1位:在留資格の変更・更新手続きが複雑
外国人社員が転職や昇進する際、現在の在留資格で問題なく働けるかを確認する必要があります。 しかし、多くの企業がこの点を見落としてしまい、手続きの遅れや資格外活動の問題が発生することがあります。
よくある問題点
- 1、昇進により業務内容が変わったが、在留資格の変更が必要か分からない
- 2、転職する外国人社員が在留資格変更をしないまま勤務を開始してしまう
- 3、外国人社員が永住申請を希望しているが、企業側がサポートの方法を知らない
対策とポイント
- 1、転職・昇進時には、事前に入管庁や専門家に相談し、在留資格の変更が必要か確認する
- 2、変更が必要な場合は、早めに必要書類を準備し、スムーズに申請を進める
- 3、永住申請の要件(年収・納税状況など)を確認し、企業としてサポートできる体制を整える
在留資格の変更や更新を適切に管理することで、外国人社員のキャリアアップをスムーズに進めることができます。
入管業務の悩みは専門家に相談!名古屋の「プランナー行政書士事務所」がサポートします
外国人社員を雇用する企業にとって、入管業務は避けて通れない重要な課題です。しかし、忙しい企業の担当者がすべてを完璧に対応するのは難しいのが現実です。
名古屋市にある「プランナー行政書士事務所」では、外国人雇用に関する入管業務をトータルサポートしています。
企業の負担を軽減し、適法な雇用管理を実現するために、ぜひ当事務所にご相談ください。
外国人社員の雇用管理にお困りの企業様は、「プランナー行政書士事務所」までお気軽にお問い合わせください!
----------------------------------------------------------------------
プランナー行政書士事務所
住所 : 愛知県名古屋市千種区竹越1-4-29パレス竹越104
電話番号 : 052-768-6325
FAX番号 :
052-768-6326
名古屋で専門家が申請代行
名古屋で専門家が申請代行
----------------------------------------------------------------------