永住申請についてよくある質問をまとめました
2025/01/19
ハロー! プランナー行政書士事務所公式ブログ!
愛知県名古屋市で永住申請や在留資格の変更や更新、帰化申請等の専門的なサポートを行っております。
本日のブログをプランナー行政書士事務所公式YouTubeで配信中
永住申請についてよくある質問をまとめました
質問① 永住権を取得するには、どのようなようけんがありますか?
回答① 永住権を取得するには、以下5つの要件を満たす必要があります。
素行が善良であること。法律を守り社会的に非難される行為をしていないこと。
独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること。公共の負担にならずに生活できるだけの資産または収入があること
その者の永住が日本国の利益に合すると認められること。
日本に貢献し、日本の利益になるような活動をしていること。
公衆衛生上の観点から有害となるおそれがないこと。
感染症や薬物中毒などの問題がないこと。
在留特別許可、上陸特別許可を受けた場合には、一定期間以上、引き続き日本に住んでいること。 過去に在留資格の期限切れなどで問題があった場合、その後、一定期間以上、問題なく日本に住んでいること。
質問2。永住権を取得するには、何年間日本に住んでいれば良いですか?
回答2。原則として10年以上日本に住んでいる必要があります。しかし、日本人や永住者の配偶者、高度専門職、難民認定者など、一定の条件を満たす場合は、特例が適用され、必要な在留期間が短縮されます。
質問3。10年より短い在留期間で永住権を申請できるケースを3つ教えてください。
回答3。日本人、永住者、特別永住者の配偶者で、実質的な婚姻生活が3年以上継続し、1年以上日本に住んでいる場合。
高度専門職ポイントが70点以上の場合は3年、80点以上の場合は1年の在留で申請可能。
「定住者」ビザで5年以上継続して日本に住んでいる場合。
質問4。高度専門職のポイント制度とは何ですか?
回答4。高度専門職とは、専門的な知識や技術を有する外国人向けの在留資格です。ポイント制度は、年齢、学歴、職歴、年収などの項目を点数化し、合計点数が一定基準を満たせば、高度専門職の在留資格を取得できる制度です。このポイントが70点以上ある場合は永住権申請の際に在留期間の特例が受けられます。
質問5。 「独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること」とは、具体的にどういうことを意味しますか?
回答5。生活保護を受けておらず、仕事や収入、資産等から判断して将来安定した生活を送ることができると判断される状態を指します。目安として、年間収入が300万円未満の場合は許可が難しい可能性があります。扶養家族がいる場合は、人数に応じてより高い収入が必要となります。
質問6。永住権を取得した後に、頻繁に出国するとどうなる可能性がありますか?
回答6。生活の基盤が日本にないと判断され、永住権が取り消される可能性があります。1回の出国で90日以上、または1年間の出国が150日以上ある場合は、永住申請においてマイナス評価となる可能性があります。
質問7。「素行が善良であること」とは、具体的にどのような行動が求められますか?
回答7。法律を守り、納税や年金などの義務をきちんと果たすこと、社会的に非難されるような行為をしないことなどが求められます。交通違反や万引きなどを繰り返している場合は、素行が善良であると認められない可能性があります。
質問8。永住権の申請において、特に注意すべき点は何ですか?
回答8。永住権の許可要件を満たしていることを証明する責任は申請者本人にあるため、審査官が納得できるだけの十分な資料を準備することが重要です。必要な書類をすべて揃え、虚偽の申告をせず、審査官の質問に正直に答えるようにしましょう。
----------------------------------------------------------------------
プランナー行政書士事務所
住所 : 愛知県名古屋市千種区竹越1-4-29パレス竹越104
電話番号 : 052-768-6325
FAX番号 :
052-768-6326
名古屋で専門家が申請代行
----------------------------------------------------------------------