株式会社プランナー

特定技能と技能実習の違い

  • #
お問い合わせはこちら

特定技能と技能実習の違い

特定技能と技能実習の違い

2025/01/13

ハロー! プランナー行政書士事務所公式ブログ!

愛知県名古屋市で永住申請や在留資格の変更や更新、帰化申請等の専門的なサポートを行っております。

 

特定技能と技能実習の違い

このブログをYouTubeにてくわしく解説中 よかったらご覧ください。

 

特定技能と技能実習は、どちらも外国人が日本で就労するための在留資格ですが、目的、受け入れ方法、就労範囲、在留期間、転職の可否、家族の帯同など、多くの点で異なります

 

目的:

  • 特定技能: 人手不足が深刻な特定産業分野における即戦力となる外国人材の確保
  • 技能実習: 開発途上国への技術移転を通じた国際貢献

受け入れ人数:

  • 特定技能: 原則として上限なし(介護、建設分野を除く)
  • 技能実習: 事業所の規模により上限あり

受け入れ方法:

  • 特定技能: 海外からの採用、日本に在留する外国人の受け入れ
  • 技能実習: 企業単独型または団体監理型による海外からの採用のみ

就労範囲:

  • 特定技能: 16の特定産業分野
  • 技能実習: 7つの業種

在留期間:

  • 特定技能: 1号は通算5年、2号は無期限
  • 技能実習: 1号は1年以内、2号は2年以内、3号は2年以内、合計最長5年

転職制限:

  • 特定技能: 受け入れ先があれば転職可能
  • 技能実習: 原則として本人都合の転職は制限

家族の帯同:

  • 特定技能: 2号のみ許可
  • 技能実習: 不可
  •  

特定技能1号と2号の違い

 

取得要件:

  • 1号: 技能および日本語の検定合格、または同分野の技能実習の良好な修了
  • 2号: 1号より高い技術力が必要な検定合格、または実務経験

在留期間:

  • 1号: 通算5年
  • 2号: 無期限

家族の帯同:

  • 1号: 不可
  • 2号: 要件を満たせば配偶者・子の帯同が可能

受け入れ機関による支援:

  • 1号: 対象
  • 2号: 対象外
  •  

特定技能人材を受け入れる際の注意点

 

  • 法律で定められた要件を満たすこと
  • 受け入れ後も法令を遵守し、義務を遂行すること
  • 日本人と同等以上の待遇を提供すること
  • 人権を尊重し、差別やハラスメントを防止すること
  •  

技能実習制度の問題点

 

  • 本来の目的である技術移転が行われず、単純労働力として扱われるケースがある
  • 不当な待遇や悪質な仲介機関による高額な手数料徴収などの問題がある
  • 本人都合の転職が制限されているため、技能実習生の立場が弱くなりやすい
  •  

技能実習制度の今後

 

政府は、技能実習制度に代わる「育成就労制度」の新設を予定しています。この制度では、外国人材の人権保護、キャリアアップ、安全安心・共生社会に重点が置かれ、転職制限の緩和や特定技能への移行促進などが期待されています。

 

 

受入れ企業は特定技能と技能実習のどちらを選ぶべき?

 

企業のニーズや状況によって異なります。即戦力となる人材を求める場合は特定技能、技術移転を目的とする場合は技能実習が適しています。

 

外国人材を受け入れる際に相談できる窓口は?

 

出入国在留管理庁や外国人材受入支援センターなどに相談することができます。

----------------------------------------------------------------------
プランナー行政書士事務所
住所 : 愛知県名古屋市千種区竹越1-4-29パレス竹越104
電話番号 : 052-768-6325
FAX番号 : 052-768-6326


名古屋で特定技能の申請サポート

名古屋で専門家が申請代行

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。