株式会社プランナー

「技術・人文知識・国際業務」ビザの詳細解説

  • #
お問い合わせはこちら

技術・人文知識・国際業務の申請が不許可の場合

技術・人文知識・国際業務の申請が不許可の場合

2025/01/06

ハロー! プランナー行政書士事務所公式ブログ!

愛知県名古屋市で永住申請や在留資格の変更や更新、帰化申請等の専門的なサポートを行っております。

 

本日のブログ、YouTubeにて配信中

⇩                     ⇩

https://youtu.be/aWrKOSZ6KdY?si=LPzTSt4H6-95zFXp

 

技術・人文知識・国際業務の申請が

不許可の場合

 

「技術・人文知識・国際業務」ビザ申請が不許可になった場合でも、必ずしも諦める必要はありません。 不許可理由を分析し、適切な対応策を講じることで、再申請の可能性は十分にあります。 まずは、入国管理局から交付される不許可理由通知書をしっかりと確認し、なぜ不許可になったのか把握することが重要です。 例えば、「専攻科目と職務内容の関連性が認められない」という理由で不許可になった場合は、これまでの経験やスキルがどのように活かせるのかを具体的に説明する資料を作成する必要があります。 また、「受入れ機関側の問題」が原因で不許可になった場合は、受入れ機関と協力して、経営状態の改善や外国人に対する処遇の改善など、必要な対策を講じる必要があります。

 

簡単に諦めないでください!技術・人文知識・国際業務ビザビザの取得は容易ではありませんが、決して不可能ではありません。 重要なのは、なぜ日本で働き、どのような貢献をしたいのかという強い意志を持ち続けることです。 もしも不許可に遭遇したとしても、諦めずに、専門家のサポートを受けながら、再挑戦をしてみてください。 あなたの熱意と努力が、きっと未来を切り開く鍵となるでしょう。私たちプランナー行政書士事務所がご協力します!

 

 

 

2025/01/04

「技術・人文知識・国際業務」ビザの詳細解説

 

日本は近年、少子高齢化による労働力不足という深刻な課題に直面しています。 この課題解決の一つの手段として、海外から優秀な人材を受け入れる制度、それが「技術・人文知識・国際業務ビザ」です。 2024年の入管法改正により、従来の「技術ビザ」「人文知識・国際業務ビザ」が統合され、誕生しました。 このビザは、日本の企業が海外から専門的な知識やスキルを持つ人材を採用することを容易にすることを目的としています。 グローバル化が加速する中、高度な専門知識を持つ外国人労働者は、日本の経済活性化に不可欠な存在となっています。 技人国ビザは、人文知識・国際業務と技術という二つの分野を網羅しています。 人文知識・国際業務分野は、経済、法律、語学など、幅広い分野をカバーしています。 一方、技術分野は、IT、製造業、建設業など、日本の産業を支える重要な分野において専門的な技術を持つ人材を対象としています。 技人国ビザは、日本企業が海外から優秀な人材を獲得するための重要な制度と言えるでしょう。 今後、日本経済の更なる発展のためには、このビザ制度の更なる活用が期待されています。

 

技人国ビザの取得には、いくつかの要件を満たしている必要があります。 まず、原則として大学卒業以上の学歴が必要です。 これは、専門的な知識とスキルを有することを証明するためです。 さらに、職務内容と学歴との関連性が厳密に審査されます。 例えば、経済学を専攻した人が金融機関で働く場合は、その関連性が認められやすいでしょう。 しかし、文学部を卒業した人がIT企業でプログラマーとして働く場合、特別な事情がない限り、関連性を認めることは難しいでしょう。 具体的な職務例としては、人文知識・国際業務分野では、 海外営業、 マーケティング、 通訳・翻訳などが挙げられます。 これらの職種は、高いコミュニケーション能力や異文化理解力が求められるため、大学で専門的な知識を習得していることが重要視されます。 一方、技術分野では、 システムエンジニア、 ソフトウェア開発者、 機械設計などが挙げられます。 これらの職種は、高度な技術力や専門知識が求められるため、大学や大学院で専門的な教育を受けていることが必須条件となります。

 

技人国ビザの申請手続きは、大きく分けて二つの段階に分かれています。 まず、日本で就労する予定の企業が、入国管理局に対して申請人のために「在留資格認定証明書交付申請」を行います。 この申請には、申請人の履歴書、職務経歴書、卒業証明書、雇用契約書など、様々な書類を提出する必要があります。 入国管理局は、提出された書類に基づいて、申請人が技人国ビザの要件を満たしているかどうかを審査します。 審査の結果、問題がなければ、「在留資格認定証明書」が発行されます。 申請者は、この「在留資格認定証明書」を取得した後、自国の日本大使館または領事館でビザの申請を行います。 ビザの発給を受けたら、いよいよ日本に入国し、就労することが可能になります。 申請手続きにおいて注意すべき点は、書類の不備や虚偽の記載がないようにすることです。 もしも、不備や虚偽が見つかった場合、ビザの発給が拒否される可能性があります。 また、申請から審査、ビザの発給までには、ある程度の期間を要するため、余裕を持って手続きを進めることが大切です。

 

技人国ビザは、日本の労働力不足を解消するための重要な制度として期待されています。 しかし、その一方で、いくつかの課題も指摘されています。 まず、申請手続きが複雑で、時間がかかるという点が挙げられます。 特に、中小企業にとっては、煩雑な手続きが大きな負担となっています。 また、ビザの審査基準が厳格であるため、優秀な人材であっても、ビザを取得できないケースも見られます。 さらに、外国人労働者が日本で働きやすい環境を整備することも重要です。 例えば、日本語教育の充実や、外国人労働者向けの住宅の確保などが求められています。 今後、日本は、外国人労働者にとって、より魅力的な国となるよう、制度の改善や環境整備を進めていく必要があります。 また、外国人労働者と日本人労働者が、互いに理解し合い、協力して働くことができるような、多文化共生社会の実現を目指していく必要があります。

 

 

 

----------------------------------------------------------------------
プランナー行政書士事務所
住所 : 愛知県名古屋市千種区竹越1-4-29パレス竹越104
電話番号 : 052-768-6325
FAX番号 : 052-768-6326


名古屋の技人国の申請サポート

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。