株式会社プランナー

帰化許可申請の流れと審査基準

  • #
お問い合わせはこちら

帰化許可申請の流れと審査基準

帰化許可申請の流れと審査基準

2024/12/29

ハロー! プランナー行政書士事務所公式ブログ!

愛知県名古屋市で永住申請や在留資格の変更や更新、帰化申請等の専門的なサポートを行っております。

 

帰化許可申請の流れと審査基準

プランナー行政書士事務所のYouTubeで、本日のブログ公開中。↑ ↑リンクにとびます!

 

本日は、帰化申請の流れと審査基準について解説します。帰化申請とは、外国人の方が日本国籍を取得するための手続きです。 許可されると、日本人と同じように生活することができます。 メリットとしては、日本のパスポートを取得できることが挙げられます。 ビザの更新が不要になり、自由に海外へ渡航できます。 また、選挙権と被選挙権も取得できます。 これは、日本の政治に参加する権利です。 さらに、国家公務員になる道も開かれます。 しかし、注意すべき点もあります。 日本は二重国籍を認めていません。 そのため、帰化が許可されると、母国の国籍は失われます。

 

帰化申請の手続きは、大きく分けて七つのステップがあります。 まず、法務局初回相談を行います。 必要な書類や手続きの流れについて説明を受けます。 次に、必要書類を収集し、申請書を作成します。 必要書類は多岐にわたり、時間と手間がかかります。 書類が揃ったら、法務局で書類確認を受けます。 不備がないか、確認してもらいましょう。 書類確認後、法務局で帰化申請の受付を行います。 帰化申請書類一式を提出します。 さらに、法務局で面談が行われます。 申請内容や日本への思いなどを聞かれます。 約九ヶ月から十一ヶ月の審査期間を経て、法務局から審査結果の通知が届きます。 帰化が許可されたら、市区町村で帰化後の手続きを行います。

 

帰化申請には、 七つの条件をクリアする必要があります。 住所条件:申請時点で引き続き五年以上日本に居住していること。 能力条件:日本と母国の法律の両方で成人していること。 素行条件:法律を守り、納税の義務を果たすなど、素行が善良であること。 生計条件:安定した収入または資産があり、日本で生活できること。 重国籍防止条件:帰化許可時に母国の国籍を離脱できること。 憲法遵守条件:日本国憲法を遵守する意思があること。 日本語能力条件:日常生活に支障のない日本語能力を有すること。

 

一部の外国人の方には、「簡易帰化制度」が適用される場合があります。 例えば、日本で生まれた方は、住所条件が緩和されます 日本人の配偶者の方は、住所条件と能力条件が緩和されます日本人の実子や養子の方は、住所条件、能力条件、生計条件緩和されます。 さらに、留学生の頃から日本にいる方も、住所条件が緩和される場合があります

 

帰化申請をする際には、いくつかの注意点があります。 まず、ビザ申請よりも多くの書類が必要となります。 事前にしっかりと準備しておくことが重要です。 また、申請は予約制で、自分のタイミングでできない場合があります。 余裕を持って手続きを進めましょう。 さらに、公文書には提出期限があります。 期限切れにならないよう、注意が必要です。

 

帰化申請は、手続きが複雑で 多くの時間と手間がかかります。 そのため、専門家である行政書士に依頼することをおすすめします。 行政書士は、書類収集、  作成、 役所への提出などを代行してくれます。 また、専門的な知識に基づいたアドバイスを受けることもできます。

 

帰化申請は、必ず許可されるわけではありません。 虚偽の内容で申請したり、不利益な事実を隠したりすると、不許可になる可能性があります。 また、帰化申請後に税金の滞納や犯罪行為があった場合も、不許可になることがあります。 法務局への報告義務を怠った場合も同様です。帰化許可申請の必要書類でお困りの際は、プランナー行政書士事務所にご相談ください。ぜひYouTubeもみてね。

 

 

 

----------------------------------------------------------------------
プランナー行政書士事務所
住所 : 愛知県名古屋市千種区竹越1-4-29パレス竹越104
電話番号 : 052-768-6325
FAX番号 : 052-768-6326


名古屋で日本国籍に帰化申請

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。